ある試料に、アミノ酸が含まれているかどうかを調べる試験を、アミノ酸の定性試験と呼びます。 ある試料に、アミノ酸がどれくらいの量含まれているかを調べる試験を、アミノ酸の定量試験と呼びます。 代表的なアミノ酸の定性試験法は ニンヒドリン反応、ビウレット反応、キサントプロテイン反応です。 ニンヒドリン反応において用いられる試薬は ニンヒドリンです。 ニンヒドリンは アミノ酸のアミノ基と反応し 通常、二分子のニンヒドリンと1分子のアミノ酸から ルーヘマン紫と呼ばれる色素が生成します。 但し、プロリンだけは、窒素原子が水素を1個しかもたないため ニンヒドリン1分子としか反応しません。 その反応の生成物は、黄色を示します。 ビウレット反応において用いられる試薬は アルカリ性溶液中に溶かした硫酸銅です。 この反応により、ペプチドやタンパク質といった 数個以上のアミノ酸が結合した化合物を検出することができます。 ペプチド結合部分が、Cu2+と錯体を形成することにより 赤紫色から青紫色に呈色されます。 キサントプロテイン反応において用いられる試薬は 濃硝酸です。 ベンゼン環を持つアミノ酸(チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン)を 検出することができる反応です。 ベンゼン環が硝酸によりニトロ化されることにより 黄色く呈色されます。 代表的なアミノ酸の定量試験法は HPLC(High Performance Liquid Chromatography)による定量です。 HPLCに関しては 参考) 分析化学まとめました 2-5 (未) を参考にして下さい。 |