タンパク質は 遺伝子情報にもとづき、アミノ酸配列にしたがって N 末端から順番にアミノ酸が結合していって生成されます。 このDNAの遺伝情報から タンパク質が生成されることを翻訳と呼びます。 翻訳中に ポリペプチド鎖は折りたたまれていき 三次構造をもちます。 しかし 多くのタンパク質は これだけでは機能を持ちません。 すなわち 翻訳後に、一部のリン酸化や 糖鎖の付加といった化学反応をうけ これにより機能を持ちます。 このような、翻訳後修飾によるタンパク質の調節により 様々な環境の変化に対応した 生体内におけるタンパク質の活性調節が 実現されます。 タンパク質の代表的な翻訳後修飾を 以下に列挙します。 ・タンパク質の限定分解 →翻訳されたタンパク質が、一部分解されます。 分解を行うのは、分解酵素です。 ・糖鎖付加 →タンパク質に、糖が付加されます。 ※セリン、トレオニン残基の OH 基に結合する O-糖鎖と アスパラギン残基のアミド基に結合する N-糖鎖があります。 糖鎖付加は、小胞体及びゴルジ体で行われます。 ・リン酸化 →リン酸が付加されます。 ※セリン、トレオニン、チロシン残基に リン酸は結合する。 ・アセチル化 →アセチル基が付加されます。 ※DNAが巻き付いている ヒストンタンパク質において重要な翻訳後修飾です。 補足:ヒストンタンパク質は 塩基性タンパク質(正の電荷を持つアミノ酸含有量が多いタンパク質のこと。 アミノ酸を具体的にあげると、リシン、アルギニン)なんだけど リシン残基がアセチル化されると、正電荷が減少する →DNA分子とのクーロン力による安定化が減少 →DNAとの結合が弱まる →DNAがほどけやすくなり、転写・複製の調節などに関与。 ・メチル化 →メチル基が付加されます。 ※ヒストンタンパク質のメチル化により 遺伝子の転写活性が調節されています。 ・ユビキチン化 →ユビキチンというポリペプチドが付加されます。 ※ユビキチンとは、76アミノ酸残基からなるポリペプチドです。 これがついたタンパク質は プロテアソームという、ATP 依存性タンパク質分解複合体により分解される。 「これはゴミです」っていうタグみたいな感じが |