酵素の活性調節機構としては アロステリック効果があげられます。 アロステリック効果とは 酵素の中に活性部位とは別に、調節部位が存在し 調節因子(アロステリックエフェクター)が 調節部位に結合することにより 立体構造が変化して 酵素活性が調節される 効果のことです。 代表例としては アスパラギン酸カルバモイル転移酵素があげられます。 この酵素は ピリミジン合成系において用いられる酵素の一つです。 合成系の最終産物であるCTP(シチジン3リン酸)によって 負の方向に(CTPの合成を抑制する方向に) アロステリック効果を受けます。 特に、反応系の |