細胞内で情報を伝達する主要なタンパク質は 大きく4グループに分類できます。 すなわち タンパク質キナーゼ 受容体結合タンパク質 細胞周期調節系タンパク質 アポトーシス関連タンパク質です。 タンパク質キナーゼは タンパク質をリン酸化する酵素です。 リン酸化は セリン、トレオニン、チロシン残基の OH 基に対して行われます。 タンパク質がリン酸化及び脱リン酸化を受けることで タンパク質の構造が変化し 活性が調節されることにより 細胞内情報伝達が行われます。 受容体結合タンパク質は 細胞膜の受容体に結合しているタンパク質です。 7回膜貫通型受容体に結合する G タンパク質や チロシンキナーゼ内蔵型受容体に結合する アダブタータンパク質などがあります。 Gタンパク質には サブタイプがあり それぞれの作用が異なります。 代表的なサブタイプである Gs , Gi , Gq タンパク質に関して を参照ください。 アダプタータンパク質の代表例は Grb2 です。 このタンパク質は リン酸化チロシン残基を認識します。 もう少し詳細に説明すると まず、インスリン受容体にインスリンなどの基質が結合した時に 自己リン酸化がおきます。 リン酸化されるのは、細胞内部におけるチロシン残基です。 そして、リン酸化チロシン残基を認識するのが Grb 2 というタンパク質です。 Grb2 は、SH2 ドメインという特徴的部分構造を持ち このドメインがリン酸化チロシンに対する結合性を持ちます。 ちなみに、この SH2 ドメインを持つのは Grb2 だけではなく、他にも複数のタンパク質が知られています。 細胞周期調節系タンパク質の代表例は サイクリン及び、サイクリン依存性キナーゼです。 サイクリン及びサイクリン依存性キナーゼは 細胞周期を進行させるタンパク質です。 種々のサイクリン及びサイクリン依存性キナーゼが存在しており 細胞周期の各段階で、それぞれのタンパク質が関与します。 アポトーシスとは 細胞自らが自己消化し、死滅する、細胞死のことです。 アポトーシスは DNAの異常などによって引き起こされます。 関与するタンパク質としては カスパーゼが知られています。 カスパーゼは |