グリコーゲンとは グルコース が、たくさんつながった高分子です。 イメージは、下図になります。 グリコーゲンは、グルコースの貯蔵を担っています。 肝臓や筋肉中に多く存在します。 グリコーゲンについて重要なポイントは 2 点あります。 すなわち、グリコーゲンから、グルコースを分解する過程と グルコースからグリコーゲンを合成する過程 です。 1 【 グリコーゲン → グルコース 】 について ポイントは 3つの酵素が、反応を段階的に進行させる という点です。 すなわち (1) グリコーゲン + Pi(無機リン酸) → G1P (酵素:ホスホリラーゼ) (2) G1P → G6P (酵素:ホスホグルコムターゼ) (3) G6P → グルコース (酵素:ホスファターゼ) の3段階です。 ちなみに ホスホリラーゼ とは 化合物のリン酸化を進行させる酵素の総称です。 ※ 化合物 + 無機リン酸 の反応に限る。 ※ 化合物 + ATP(有機リン酸の一種)等 を進行させる酵素はキナーゼ。 ムターゼ とは ある分子の中の官能基を 同一分子中の、別の場所に移動させる酵素の総称です。 mutase → mutation : 変異 と連想すると イメージをつかみやすいと思います。 ホスファターゼとは リン酸エステルを加水分解する酵素の総称です。 リン酸を外す酵素と考えると、イメージをつかみやすいと思います。 2 【グルコース → グリコーゲン】 について ポイントは 合成が大きく 3 段階のステップを繰り返す ということです。 まず グルコースの活性型たる UDP - グルコース が グルコースと、UTP から作られます。 ※ ATP の、A の部分が U に変わった化合物が UTP です。 次に グリコーゲンシンターゼ という酵素が グリコシル残基を、1-4 結合 で伸長させます。 「1-4結合で伸長」=「まっすぐグルコースをつなげる」と 考えればよいです。 最後に グルコース鎖がある程度伸びたら 分枝鎖酵素によって、切り取って 1-6 結合で枝分かれさせてくっつけます。 「1-6結合でくっつける」=「途中から枝分かれさせて、つなげる」と 考えればよいです。 これら 3 つの過程を繰り返すことで 巨大分子 グリコーゲンが合成されます。 |