サイト引っ越しました。 今ご覧になっているサイトは近々閉鎖されますので、 お気に入りやブックマークをしてくださっている方は、 新しいURLで再登録をお願いします。 肺は、左右非対称の臓器です。 右肺は3つ、左肺は2つに分かれています。 分かれていることを分葉しているといいます。 右肺の3つの部分は、上から上葉、中葉、下葉と呼ばれます。 左肺の2つの部分は上葉、下葉と呼ばれます。 肺は大部分が肺胞と呼ばれる組織からなります。 肺胞は、肺胞上皮細胞からなります。 内側はサーファクタントと呼ばれる界面活性剤で覆われています。 肺胞上皮細胞には 肺胞表面の約90%を占める I 型と サーファクタントを分泌する II 型があります。 I 型の肺胞において いわゆる呼吸(血中のO2とCO2の交換)が行われます。 のどから肺までをつなぐ管が気管と呼ばれます。 気管は U 字型の軟骨と、その間を埋める平滑筋からなります。 又、気管内側表面には粘液が分泌されており さらにブラシのような毛が表面に存在し 異物を除去する(気管から喉に押し返す)機能ももっています。 気管は途中で枝分かれして気管支、細気管支、、、と枝分かれしていき 最終的に終末細気管支にまで枝分かれして肺胞と合流します。 最初の枝分かれが左右不均等です。 下図がイメージになります。 このような構造のため、高齢者の誤嚥による肺炎では 右肺に肺炎がおきることが多いことが知られています。 演習) |