薬物は非経口でも吸収させる事ができます。 代表的な経路は 皮内、皮下、筋肉内、静脈内 口腔粘膜、直腸、皮膚、肺粘膜などです。 皮内、皮下、筋肉内、静脈内は 注射投与により吸収させます。 吸収が速やかであるのが特徴です。 口腔粘膜からの吸収には 舌下錠などが用いられます。 吸収が速やかな上 肝初回通過効果を避ける事ができるという 特徴があります。 吸収は一般に受動拡散によります。 ニトログリセリンや硝酸イソソルビドといった 狭心症薬が代表的な薬です。 直腸からの吸収には 坐剤が用いられます。 直腸下部(おしりに近い方)からの吸収において 肝初回通過効果を避ける事ができます。 (直腸上部からの吸収は、肝初回通過効果を受けます。) 吐き気止めであるナウゼリン坐剤や 解熱薬であるジアゼパム坐剤などが代表的な薬です。 皮膚からの吸収には 貼付剤が用いられます。 肝初回通過効果を避ける事ができ 長時間の薬効が期待できる点が特徴です。 経皮吸収型製剤(TTS:Transdermal Therapeutic System)として 狭心症発作予防薬として用いられる ニトログリセリンの貼付剤や 硝酸イソソルビドの貼付剤などが代表的な薬です。 肺からの吸収には 吸入剤が用いられます。 肺から吸収される薬物は 粒子径により肺のどこまで到達するかが異なり それにより吸収動態が異なります。 肺胞まで到達させる場合 0.5~1μmが望ましいとされています。 肝初回通過効果を避ける事ができます。 抗ぜん息薬である |