血中における薬物の存在状態は 大きく分けて、2つあります。 タンパク結合型か、非結合型 です。 タンパク結合型は 薬理学的に不活性で、組織に移行せず 体内をぐるぐる巡回しています。 イメージとしては 舞台袖で、出番待ちをしている 役者さん のような感じです。 タンパク非結合型は 組織へと移行し、薬効を発揮します。 血中において 薬物が結合している 重要なタンパク質が、「アルブミン」です。 血中の運搬屋とたとえられます。 イメージとしては アマゾンで注文した品物を持ってきてくれる 佐川さん等のトラックです。 アルブミンは、肝臓で合成されます。 そのため、肝機能障害時に 低アルブミン血症がおきることがあります。 代表的な低アルブミン血症の症状は むくみ です。 アルブミンが減少 →血中の浸透圧が減少 →血液側から組織側へと水分が移行 するためです。 アルブミンと薬物が結合する 代表的部位が3つあります。 サイトⅠ ワルファリンサイト サイトⅡ ジアゼパムサイト サイトⅢ ジギトキシンサイト という名前がそれぞれついています。 アルブミンの次に 代表的な血中のタンパク質が 「α1-酸性糖タンパク質」 です。 その名の通り、酸性タンパク質です。 そのため、塩基性薬物(リドカイン、イミプラミンなど)との 親和性が高いことがポイントです。 量は少ないのですが 体内の炎症などで増加することが 知られています。 関連)98-42 |