個人内、個人間の変動があります。 個人内の代謝の変動要因として 年齢や性差、疾病の有無 併用薬物による代謝阻害、代謝誘導 等があります。 人種差や、遺伝的多型 等があります。 【代謝阻害】 代表的な薬物としては アゾール系抗菌薬 及び マクロライド系抗生物質(~リスロマイシン) が CYP 3A4 を阻害することが知られています。 【代謝誘導】 代表的な薬物としては リファンピシン、カルバマゼピン フェニトイン、フェノバルビタール が ほぼすべてのCYP分子種を 誘導することが知られています。 【人種差】 人種差が見られる代表的代謝酵素は N-アセチル基転移酵素(NAT)です。 イソニアジド(抗結核薬) の代謝酵素なのですが 日本人の代謝能が大きいことが知られています。 【遺伝的多型】 遺伝的多型とは 個人ごとの遺伝子の違いのことです。 特に、一塩基のみの違い (・・・A「T」GC・・・が、・・・A「A」GC・・・とか。) を、SNPs (一塩基多型 「スニップス」 と読む。)といいます。 多型による代謝の変動が知られているのが イミプラミン(三環系抗うつ剤)です。 イミプラミンは 主として CYP2D6 で代謝されるのですが 一部は、CYP1A2 により脱メチル化されます。 そして、脱メチル化されたものは活性代謝物なのです。 普通は、ほとんど2D6で代謝されるので わずかに1A2 で代謝される方の影響はほぼないのですが 2D6 の PM(Poor Metabolizer:代謝能の低い集団) では 代謝物のメインが 1A2 による脱メチル体になり 作用が強く出る という変動があります。 他には UDP-グルクロニルトランスフェラーゼの1つである UGT 1A1 に、多型が知られています。 これは、抗がん薬のイリノテカンの活性代謝物である SN-38 を代謝するのですが、この多型で代謝能が小さいと 重篤な副作用の発現比率が高まることが知られています。 そのため、この遺伝的多型の血液検査は、保険適用になっています。 また、CYP2C19の遺伝的多型と、オメプラゾールの血中濃度及び ピロリ菌除菌の成功率には高い相関があることが知られています。 ちなみに 薬物代謝酵素とは少し違うのですが 遺伝子検査を行ってから、薬の使用を決定する といえば、分子標的治療薬です。 トラスツズマブのHER-2 など 分子標的治療薬と、対応する遺伝子は セットで逐一憶えておく必要があります。 演習) (CYP阻害、誘導 関連の問題。) (SNPs 関連の問題。) (遺伝子多型 関連の問題。) |