肝初回通過効果とは 薬物が体循環に入る前に 代謝を受けることです。 具体的には 経口で投与された薬物は 消化管吸収を経て、門脈という 肝臓へダイレクトに つながっている血管を通り 肝臓へ運ばれます。 そこで代謝を受けた後 循環血へ運ばれて、全身へと分布します。 この、循環血に入る前の代謝のことを 肝初回通過効果と呼びます。 肝初回通過効果が著しい薬物として リドカイン、ニトログリセリンなどが 知られています。 初回通過効果を 避けるための剤形として リドカインは静注で ニトログリセリンは舌下で 用いられます。 |