※本項目は (腎臓、膀胱の機能と構造) の内容を前提とします。 腎臓における排泄は 大きく3つの過程によります。 1:糸球体ろ過 2:尿細管分泌 3:尿細管再吸収 です。 イメージは以下になります。 ※分泌は、主に近位尿細管。 ※再吸収は尿細管のあらゆる所と考えて OK 。 それぞれの過程について 詳しく説明していきます。 【1:糸球体ろ過】 糸球体ろ過された液体を原尿と呼びます。 原尿には、薬物など様々な物質が含まれます。 糸球体ろ過により通過できる物質は 糸球体の基底膜による 「サイズ(分子量)バリア +チャージ(負電荷)バリア」 を 通過できる物質です。 具体的には 低分子 かつ 負電荷なし の物質 が 糸球体ろ過により通過し、原尿に含まれる物質となります。 低分子はほぼ通過なので 大抵の薬物は通過し、原尿に含まれます。 ただし、血中タンパク質に結合している薬物は 糸球体を通過せず、原尿に含まれません。 タンパク質は原則、通過しません。 なぜなら、サイズが大きいし 負電荷を帯びているからです。 ※何らかの原因で タンパク質が糸球体を通過すると 尿タンパク質が出ます。 一方で、血中タンパク質が減ります。 糸球体腎炎が代表的原因です。 糸球体ろ過速度を GFR と呼びます。 100mL/min ぐらいです。 GFRの測定は イヌリン(糖の一種)を投与し 尿排泄を測定すれば理想的です。 ただし、イヌリンの投与から何時間も 尿を採取して溜める必要があります。 時間がかかるので 実際には、採血により 「血中クレアチニン値」を測定し そこから計算する eGFR という値から GFR を推定します。 eGFR とは たくさんの患者のデータをもとに 血中クレアチニン値、年齢、性別から GFR を簡便に推定する値のことです。 【2 尿細管分泌】 「尿細管の周りの血管を流れる血液」 から 「尿細管」 への物質の流れ を 尿細管分泌 といいます。 主に 近位尿細管で行われ 担体タンパク質である 様々なトランスポーターが関与する過程です。 代表的トランスポータが 有機アニオン系トランスポータ(OAT)です。 アニオン(陰イオン)系の物質を輸送します。 運ばれる代表的薬物は キニジン 、メトトレキサート、プロベネシド です。 (残りは余裕あれば。 有機カチオン系 → シメチジン、メトホルミンなど。 P-糖タンパク質 → キニジン、ジゴキシンなど。) 【3 再吸収】 再吸収とは 「尿細管」から 「尿細管の周囲の血管を流れる血液」への 物質の流れのことです。 近位尿細管における再吸収は 様々なトランスポータが関与します。 遠位尿細管における再吸収では 単純拡散がメインとなります。 単純拡散では、pH により再吸収される量が変化します。 具体的な例として 「サリチル酸」(弱酸性薬物の例)を投与時に pH が低くなるとどうなるか考えてみましょう。 弱酸性薬物は pH が低い、つまり酸性環境において 分子形率↑。 これにより、単純拡散による再吸収量が↑。 その結果 サリチル酸の腎排泄は、減少します。 ※この論理を自分で追えるように! 尿として体外に、様々な物質が排泄されます。 以上、腎における排泄機構です。 |