糸球体ろ過速度とは 糸球体を通過する液体(原尿)の通過速度です。 GFR と呼びます。 100mL/min ぐらいです。
腎機能の指標として GFR が用いられます。
(ちなみにですが 新生児の GFR は大人と比べて小さく 大体2歳前ぐらいで 成人と同程度になるとのことです。 日本小児泌尿器科学会 http://jspu.jp/ippan_032.html より。)
GFR の測定は 理想的にはイヌリンという糖の一種を投与し 尿中への排泄量を測定します。
イヌリンは、ほぼすべてろ過される上に 分泌や再吸収をうけない という特徴があるため
イヌリンの腎排泄量がわかれば 糸球体ろ過された血液量がわかる というわけです。
とはいえ、イヌリン投与後 長時間尿中排泄量を測定するのは大変です。 そこで血中のクレアチニンという物質の値から 簡便にGFRを推定します。
クレアチニンは体内(筋肉内)で合成され 一定の濃度が保たれています。
このクレアチニンのクリアランスに 注目することでも、腎機能を評価できます。
クレアチニンの腎クリアランスの測定には イヌリンと同様に、理論的には、採血+蓄尿 を行い それぞれのクレアチニン濃度を測定する必要があります。
しかし、実務では簡便に採血のみで推定できる Cockcroft - Gault 式 という、以下の式で推定します。
『 推定される腎クレアチニンCL =(140-年齢)×体重/72×血清クレアチニン濃度 ※女性の場合 × 0.85 。筋肉量が少ないため。 』
イヌリン 及び クレアチニン の 構造は以下の通りです。

ちなみに 腎機能の検査関連でもう1つ重要な物質が パラアミノ馬尿酸です。 構造は、以下になります。

この物質は糸球体ろ過に加え 能動的分泌によりほぼ排泄され かつ再吸収を受けない という特徴があります。
いいかえると、腎臓を血が1回通るだけで ほとんどが排泄されるような物質ということです。
そのため パラアミノ馬尿酸を投与した後に蓄尿して測定することで 腎臓にどれくらいの血液が流れているか つまり、「腎血流量」等を知ることができます。
以上です。
|
|