腸肝循環とは 胆汁排泄された薬物が 小腸で、再び吸収され肝臓へ運ばれる という物質の循環です。 より具体的には 『肝臓で抱合を受け胆汁中へ排泄される →腸内細菌の β-グルクロニダーゼなど で分解される (「グルクロン酸」は 構造からわかるように、糖の一種です。 そのため、細菌が 「ごはんだ~♪」と分解するイメージです。) →小腸で再吸収される』 という流れです。 腸肝循環を受けやすい薬物として モルヒネ、インドメタシン、クロルプロマジン などが知られています。 (ゴロの一例として憶えやすかったのが 「黒い字、盛るわ~」です。 「クロ」ルプロマジン 「イ」ンドメタシン 「ジ」ゴキシン、ジギトキシン 「モル」ヒネ 「ワ」ルファリン を腸肝循環しやすい薬物として 憶えておけば十分です。) |