薬物は 唾液や乳汁へも排泄されます。 これらは、主に受動拡散による排泄です。 ※唾液へのリチウム排泄は、主に能動輸送によります。 乳汁について重要な性質が 母乳は血液よりも「酸性」であることです。 pH 分配仮説に基づき 弱塩基性薬物の方が、母乳中でよりイオン →母乳中の弱塩基性薬物が血液へ移行しづらい といえます。 つまり 「母乳→血液」が移行しづらく 「血液→母乳」が相対的に移行しやすいということなので 『塩基性薬物 は、酸性薬物に比べ、母乳へ移行しやすい』 と考えられます。 臨床応用が期待される分野としては 唾液中の薬物濃度測定による TDM です。 採血無しで 簡便にモニタリングできる手法として 発展が期待されます。 乳汁への移行があるため 授乳中に避けるべき薬物として 抗がん剤、免疫抑制剤などがあります。 また、一般用医薬品に関して センナ、ロートエキス(便秘薬) ◯◯フィリン系(気管支拡張。 咳止めに入ってる。神経過敏ありうる。) カフェインは連用を避ける。 などが知られています。 ※※※ 以下は補足。国試には不要。 ※※※ ただし、特に ドラッグストアなどで扱う 一般用医薬品についていえば 用法・用量通り用いている場合 ほとんど影響ありません。 「授乳中だから、辛いけど薬は飲まない」 「薬を飲んでしまったから、授乳できなくて困っている」 などの声は本当によく聞きます。 また、何となく不安がっている人も多いと感じています。 このような部分をきちんと薬学的観点から評価し 目の前の方に対して適切な情報を伝える役割が 薬剤師であると思う。 (「物質+情報で クスリ」は、ほんとだなと感じます。) 一方で それを自然に、楽に伝えるシステムも大切。 わかりやすいリーフレットや POP 作りとかも すごく大切だと思います。 ※※※ 補足 以上 ※※※ 以上です。 参考)国立成育医療研究センター http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/druglist.html 前の項目へ 目次へ 次の項目へ |