点滴静注とは 一定の速度で薬物を投与する手法の1つです。 横軸に時間、縦軸に血中濃度をとると 以下のようなグラフになります。 グラフからわかるように 一定速度で点滴静注を行うと ある程度の時間経過後 薬物の投与速度と消失速度が等しくなり 血中濃度が一定に保たれます。 この状態を「定常状態」と呼びます。 定常状態における 薬物血中濃度は Css で表します。 一般的には、点滴静注において 薬物の半減期の 4 ~ 5 倍の時間が経過すれば ほぼ定常状態の薬物濃度になります。 では、ある Css にするための 薬物の点滴速度を求めるにはどうすればよいでしょうか。 重要な公式が以下になります。 「投与速度=CL・Css」 又 投与速度と CL が与えられた時に 定常状態の血中濃度を求める場合は 公式を少し変形して 「Css = 投与速度/CL 」を用います。 点滴の初めから Css にするために 点滴開始時に、急速静注を行う場合も よくあります。 この時、急速静注する量を 「負荷量」と呼びます。 負荷量は 負荷量 = Vd × Css で求めることができます。 以上です。 |