連続投与とは 「繰り返し静脈投与」や 「持続静脈注射」や 「1日3回 錠剤経口投与」などのことです。 静脈投与であれ、経口投与であれ 繰り返し、一定間隔で薬物を投与すると 薬物濃度が安定します。 これを「定常状態」に達する、といいます。 定常状態では 投与する薬物量と 次の投与までの薬物消失量が 等しくなっています。 試験対策として 即座に思い出したいのは 定常状態の 平均薬物血中濃度を 「定常平均C」 とした時 全身 CL 、投与間隔 τ 、毎回の投与量を D として ※※重要※※ 『定常平均 C = (D/τ) / 全身CL』 という関係です。 また、連続投与に関連して 経験的によく知られているのは以下の 2 つです。 ・持続静注すると 半減期の4倍ぐらいで、大体定常状態になる。 ・半減期=投与間隔にして静注すると 4~5回でほぼ定常状態になる。 (理論的に完全に安定する状態に対し 約95% ぐらいになったら、ほぼ定常状態とみなす。) 以上です。 |