生物学的半減期は 消失半減期 や、単に半減期 とも呼ばれます。 T1/2 という記号で表されます。 半減期とは 投与直後の血中薬物濃度 C0 が 半分の血中薬物濃度1/2 C0 になるまでの時間です。 原則として 線形1-コンパートメントモデルを考えるため 薬物の消失速度は1次反応です。 そのため 半減期は薬物により、一定の値です。 つまり、C0→1/2Co になるまでの時間と 1/2C0→1/4C0 になる時間や 1/4 C0→1/8 C0 になる時間は どれも同じ時間であるということです。 半減期に関する重要な公式は 『T1/2 = ln2/ke ≒ 0.7/ke』 です。 ln2 については、0.7 と考えて問題ありません。 ※「ln」2 と書いた場合は、底が e です。 自然対数を意味します。 一方「log」2 と書いた場合は、底が 10 です。 常用対数を意味します。 log2 は、0.3 と考えれば問題ありません。 ちなみに 「生物学的」という言葉がつく理由ですが 「放射性物質の半減期」を考える時に 物理学的半減期(だんだん崩壊していき、物理的に減少する時間)と 生物学的半減期(だんだん代謝を受け、体外へ排出される時間)の 両方を考えるからです。 それ以外の場合では 単に半減期と呼ばれることも多いです。 以上です。 |