代表的な TDM 対象薬物を 以下に列挙します。 ※治療域の値は、日々変化しています。 ※また、施設によって異なる基準が用いられることもあります。 ※あくまでも、一例としてご覧ください。 【抗てんかん薬】(TDM対象薬、多い。) 例)フェニトイン 治療域:10~20μg/mL 特徴 代謝過程に飽和が見られ、非線型性を示す。 【強心配糖体】 例)ジゴキシン 治療域:0.5 ~ 2.0 ng/mL 特徴 半減期長い。1.5 日。 2-コンパートメントモデルで説明できる動態を示す。 新生児、妊婦などに、類似物質が存在することがある。 影響を考慮する必要あり。 【抗不整脈】(適応多い) 例)リドカイン +α 例)ベプリジル Ca拮抗。 特徴 致命的副作用の回避のために至適濃度を決定。 ほんとにここ10年ぐらい。 ^^^^^^以下 雑感。^^^^^^^ 国試には不要。 「ベプリジルの至適血中濃度」のような 『新しいスタンダード』を どんどん作り出せる分野が TDM 病棟業務の傍ら 実験計画考えて、会議通して データ集めて(100人分ぐらい集めたみたいです。) 論文にまとめて、広めていって ・・・ 全てはよりよい薬物治療のために という努力に、ただただ頭が下がります! ^^^^^^以上 雑感。^^^^^^^^^ 【喘息】 例)テオフィリン 治療域 10~20 μg/mL 特徴 代謝過程に飽和が見られ、非線型性を示す。 【抗生物質】(適応多い) アミノグリコシド系 ゲンタマイシンなど (治療域は、各薬剤による。) 特徴 トラフ(谷の部分)とピーク(山の部分)を見る。 ※トラフは、副作用防止のため。 ※ピークは、効果の確認のため。 【躁病】 リチウム製剤 治療域 0.4~1.2mEq/L 特徴:日本で初めての TDM 対象薬 【免疫抑制剤】 シクロスポリン 治療域 100~400ng/mL タクロリムス 治療域 5~20ng/mL 特徴 血球にも分布。 「全血試料」で分析。 +α 以下 2 剤 H24対象に追加。 ※エベロリムス 免疫抑制 シロリムス誘導体。 ※ミコフェノール酸 免疫抑制 前の項目へ 目次へ 次の項目へ |