知覚神経とは、末梢神経系における体性神経の一種です。 (参考 生物化学まとめました 1-2 2) 体性神経系 ) 知覚神経に作用する代表的な薬は、局所麻酔薬です。 局所麻酔薬は、末梢知覚神経に作用し、中枢への興奮伝導を遮断させることで 痛覚などを遮断する薬のことです。 局所麻酔薬は、構造に基づき3つに分類されます。 ⅰ. アルカロイド ⅱ.エステル型の局所麻酔薬 ⅲ. アミド型の局所麻酔薬 ⅰ. アルカロイド このタイプの代表的な局所麻酔薬は ・コカイン などが挙げられます。 コカインは、コカという植物の葉から得られるアルカロイドです。 Na+チャネル遮断作用による局所麻酔作用をもち、表面麻酔に用いられます。 又、ノルアドレナリンの再取り込みを阻止するので ノルアドレナリンのシナプス間隙の濃度が上昇し、血管収縮をおこします。 血管収縮作用は、局所麻酔においてコカインの特徴的作用です。 ⅱ.エステル型の局所麻酔薬 このタイプの代表的な局所麻酔薬は ・プロカイン(オムニカイン) ・オキシブプロカイン(ラクリミン、センジュ) ・テトラカイン(テトカイン) ・アミノ安息香酸エチル などが挙げられます。 ( )の前に書いたのが薬の一般名 ( )の中が商品名の一例になります。 プロカイン、オキシブプロカイン、テトラカイン、アミノ安息香酸エチルは エステル型の局所麻酔薬です。 血中のエステラーゼという酵素により速やかに分解されるため 作用持続時間が短いという特徴があります。 又、エステル型の局所麻酔では プロカインのみ表面麻酔に用いられません。 これは、プロカインの組織浸透性が低いためです。 ⅲ. アミド型の局所麻酔薬 このタイプの代表的な局所麻酔薬は ・リドカイン(キシロカイン) ・ジブカイン(ペルカミン) ・メピバカイン(カルボカイン) ・オキセサゼイン(ストロカイン) などが挙げられます。 リドカイン、ジブカイン、メピバカイン、オキセサゼインは アミド型の局所麻酔薬です。 エステラーゼで分解されないため、作用時間が長いという特徴があります。 又、メピバカインはコカインと同様に血管収縮作用があります。 さらに、オキセサゼインは胃液内の強酸中でも作用するため 胃粘膜局所麻酔薬として用いられます。 代表的な知覚神経に作用する薬をまとめると、以下の表になります。 |