従来の医薬品製剤における問題点を 以下に数例あげていきます。 まず 抗ガン剤についてです。 抗ガン剤のターゲットはがん細胞ですが 投与から吸収→分布→代謝→排泄の過程を通じて 他の正常な細胞にも作用してしまいます。 その結果、重篤な副作用が 抗ガン剤の使用にはつきものです。 現在、抗ガン剤の副作用に対しては 支持療法が発達しており 吐き気止めや成分栄養剤などを活用することで 副作用を大分抑えることができています。 しかし、そもそもターゲットであるがん細胞のみに 抗ガン剤を投与することができれば 副作用も小さくなり、抗ガン剤の作用もより有効になります。 次に パーキンソン病の治療薬についてです。 パーキンソン病は、病気が進行していくと 服薬の回数が多くなりがちな病気です。 1日4~6回、複数の薬を飲んでいる患者さんも数多く存在します。 服薬回数が増えると、どうしてもコンプライアンスは低下してしまいます。 経口投与以外の、患者負担の少ない剤形が求められています。 更に 精神疾患治療薬についてです。 精神疾患治療中の患者において 自己判断による服薬の自己調節が問題点として挙げられます。 TDMを行うことも保険適用上ほぼできないため 適切な服薬がなされているかの判断ができず 治療効果にも大きな影響を与えます。 又、新しい分野の薬として期待されている 核酸医薬やペプチド医薬は 経口投与した時の組織移行性や |